☆ヒトリゴト

PC

  • [687] メイ 2022/03/10 21:34

    .




    . 蔦谷好位置、稲葉浩志へのディレクションは「光栄の極み。めちゃくちゃ格好よかった」


    .映画「SING/シング:ネクストステージ」(3月18日公開)の公開記念LIVEイベントが10日、都内で行われた。イベントには「スキマスイッチ」大橋卓弥、「トレンディエンジェル」斎藤司、振り付け師のakane、音楽プロデューサーの蔦谷好位置が出演した。

     同作は「ミニオンズ」、「ペット」、「怪盗グルー」シリーズなどを手掛けるイルミネーション・エンターテインメントが、2017年に公開した「SING/シング」の最新作で、第49回アニー賞で長編アニメ映画賞にノミネートされている。

     日本語吹き替え版の音楽プロデューサーを務めている蔦谷は「オリジナルの英語が大事なので、日本語に訳した時点で忠実に再現するのが難しかった」と制作を振り返り、「息遣いやリップシンク、表現やピッチを演者の皆さんと一生懸命作ったので、かなり完成度が高いと思います」と胸を張った。

     また、「B’z」の稲葉浩志が伝説的ミュージシャンであるライオンのクレイ役で出演することが6日に発表になったばかり。歌唱シーンをディレクションしたという蔦谷は「大スターじゃないですか。本当に光栄の極み。謙虚に一生懸命にやっていただいて、めちゃくちゃ格好よかったです」と脱帽していた。

    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [686] メイ 2022/03/10 21:30

    ボーカリストとしての稲葉浩志以上に語られることが少ないのが、作詞家としての稲葉浩志ではないだろうか。初期の一部作品を除いて、B’zのほとんどすべての楽曲の歌詞は稲葉によるもの。その制作スタイルは、松本が先行して作曲に取り掛かり、ある程度のアイデアが形になったところで稲葉が作詞に移る、いわゆる「曲先」のスタイルである。松本によるキャッチーでパワフルな曲に打ち負けない言葉の強度が求められる、非常に難しい作詞作業が想像できるわけだが、実際にB’zの楽曲を振り返るとどうだろう。「太陽のKomachi Angel」の〈あの娘は 太陽の Komachi Ange!/やや乱れて Yo! say, yeah yeah!〉や、「ultra soul」の〈祝福が欲しいのなら 悲しみを知り 独りで泣きましょう そして輝くウルトラソウル〉など、ややもするとキッチュにも感じてしまうような強烈な歌詞は、松本の強烈なメロディやリフを乗りこなし、相乗効果を生み出すほどのインパクトを持っている。コピーライト的な煮詰め切った言葉の強さが稲葉による歌詞の特徴であり、B'z楽曲の特徴でもある。

     そして、多くの人に響く最大公約数的な歌詞だけにとどまらないのが、稲葉の作詞家としての深みだ。特にソロ名義の楽曲において、その傾向がはっきり見えてくる。とりわけ1997年発表のソロアルバム『マグマ』は、B’z楽曲での作詞とは対照的なテーマの楽曲が多く収録されており、ネガティブな人間の内面を掘り下げた詩世界が際立つ。例えば「波」では〈すがりたい人も 待つ人も全部 なくしてしまいたい〉〈安らぎも不安も 消えることはない〉〈僕が おぼれているのは よけいなものの海なんだろうか〉、「soul station」では〈夜の闇は死ぬほど深く/僕にはどうしていいのかわからない〉〈出発したいと願ってる きっと……/どこかさい果ての場所へ誰も救えない〉と、どろどろとした溶岩のように秘めた感情を吐露しており、B’z楽曲とは一線を画した内省的な詩世界が展開されている。すべての楽曲に当てはまるわけではないが、B’zにおける作詞ではネガティブな感情をポジティブな感情に昇華させるチアフルなモチーフが目立つ一方で、ソロ楽曲ではネガティブな感情をネガティブなまま消化して先に進んでいく等身大なモチーフが印象的だ。このようなアプローチの多彩さも稲葉の作詞家としての奥深さではないだろうか。

     改めて稲葉浩志という表現者を見つめ直すと、ボーカリストとしての弛まぬ努力と作詞家としての深慮な姿勢が浮かび上がってくる。30年あまり、彼の切り拓いてきた轍は、今振り返っても古びることなく、むしろ新鮮さをもって受け入れることができるだろう。そして、B'zとしての活動、稲葉浩志としての活動ともに、表現者として高い水準を保ちながら長年走り抜いてきたその足は、まだ止まることがなさそうだ。

    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [685] メイ 2022/03/10 21:21

    .




    . 稲葉浩志、トップランナーであり続ける稀代の表現者 全盛期を塗り替えていくボーカルと深みのある作詞


    .1988年のデビューから53枚のシングルと21枚のオリジナルアルバムを発表し、多くのミリオンセラーナンバーを生み出してきた日本を代表するロックバンド B’z。34年目を迎えた2021年以降、B’zはひとつの転換期を迎えている。いつものB'zであり続ける安心感から、まだ見ぬ新しいB'zへのシフトチェンジ。一段ギアを上げた攻めの姿勢が昨年以降の活動から垣間見えてくる。


    .例えば、とうとう解禁されたサブスクでの楽曲配信を皮切りに、Mr.ChildrenやGLAYとの対バンライブの開催、稲葉浩志としては映画『SING/シング:ネクストステージ』への声優としての出演やTK from 凛として時雨の楽曲への客演など、新たなチャレンジを立て続けに発表している。このような新たな試みによって、B’zを聴いてきたリスナーだけでなく、これまでB’zとの接点が少なかった若年層にも彼らの音楽が届く機会が多くなり、B'zに対する再発見、再評価の動きが始まっている。


    .ギタリスト・松本孝弘による作曲、ボーカリスト・稲葉浩志による作詞と、はっきりした分業によって作り出されるB'zの楽曲。2011年にグラミー賞の最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバムを受賞するなど、ギタリストとして評価が定まってきている松本に対し、ボーカリストとしてあまりにもアイコニックな存在であるからか、稲葉個人の、とりわけ作詞家としての抜きん出た才能が見落とされがちである。この機会に、改めて表現者としての稲葉浩志を考察していきたい。

     稲葉を日本を代表するボーカリストたらしめている所以は、「もう一度キスしたかった」や「MOTEL」のような楽曲でのブルージーで豊かな低音域から、「ギリギリchop」や「Liar! Liar!」での激しいシャウトに象徴されるハードロック的な高音域まで、自在に歌いのける高い歌唱力にあるだろう。音域の広さのみならず、声量も凄まじく、1999年に横浜国際総合競技場(現日産スタジアム)で行われた『B’z LIVE-GYM '99 “Brotherhood“』では、マイクを通さずアカペラで1stソロシングル曲「遠くまで」の一節を歌い上げるほどの声量を誇っている。ホール規模であればまだしも、スタジアム規模でマイクを通さない生声を届けられるボーカリストは、稲葉以外にほとんどいないだろう。


    .このように、まるでボーカリストとしての資質を生まれながらに持ち合わせた神がかり的な存在に見える稲葉浩志だが、彼の才能は天才というよりむしろ秀才に近いといえる。声帯ほど繊細で気まぐれな楽器はないと言われるほど、ボーカリストにとって体調管理は重要なものだが、稲葉の体調管理へのストイックさには、並々ならぬものがある。2008年に放送されたNHKスペシャル『メガヒットの秘密 〜20年目のB'z〜』では、稲葉の体調管理へのこだわりが映し出されており、日々のトレーニングだけでなくライブの楽屋では湿度を保つため、扉に目張りをした上で何台もの加湿器を稼働させ、夏場であっても冷たいものは口にしないようにするなど、声帯の管理には細心の注意を払っている様子が窺える。また、稲葉浩志 Official Website「en-zine」のスペシャルコンテンツとしてYouTubeで公開された、Mr.Children 桜井和寿との対談では、喉の加湿に用いる吸入器の機種で、何を愛用しているかという話題で盛り上がるなど、喉のケアに対するこだわりの強さも感じさせた。もちろん、ボーカリストの資質は、天賦の能力による部分も大きいが、与えられた才能を最高の状態で持続させることのできるアーティストは決して多くない。そのようななか、稲葉のボーカルは、新曲が出るたびに、ライブツアーを回るたびに全盛期を塗り替えていく末恐ろしさがある。
    SH-02M イイネ! 返信
  • [684] メイ 2022/03/09 21:40

    .




    . 稲葉浩志が歌唱を含む吹替に初挑戦 『SING/シング:ネクストステージ』日本語吹版への出演

    .

    3月18日(金)公開の映画『SING/シング:ネクストステージ』日本語吹替版に、稲葉浩志が出演していることがわかった。


    .稲葉浩志コメント

    .(本作の出演が決まって)正直なところ演じているところは想像つきませんでしたし、(私が声優を)するとは思っていませんでした。 『SING/シング』という映画自体の音楽のクオリティが素晴らしく、ストーリーも非常に分かりやすい。私が声優を務めるクレイ・キャロウェイは、かつてはロックスターだったが今は自分の家に引きこもっている、そのシチュエーションが非常に面白く、やってみようという気持ちになりました。(声優することは)とにかく何から何まで初めての事で、何から準備していいのか分かりませんでしたが、自分ではない人物像に声を入れるという作業は初めてで凄く新鮮で楽しかったです。(アフレコは)大変でもありましたが、色々ご指導いただきまして、非常に勉強になりました。本作のテーマソング(U2が書き下ろした2年ぶりの新曲「YOUR SONG SAVED MY LIFE」)は、すごく美しくて素敵な曲だと思っています。深くて大きくとても広がりのあるボノ(U2)さんの声は、シンガーにとっても憧れの声なので、ボノ(U2)さんの演じる役柄を演じる事ができて光栄です。(劇中で流れる)楽曲はどれも素晴らしいのですが、アッシュが歌うU2の「STUCK IN A MOMENT YOU CAN’T GET OUT OF」という曲がやはり好きです。また、U2の「I STILL HAVEN'T FOUND WHAT I'M LOOKING FOR」は、当時(リリース時に)よく聴いていた曲で、非常に馴染みのある曲でしたが、まさか自分がこうやって日本語の歌詞で歌うというのは想像していなかったです。(本作は)全てのキャラクターが挫折から立ち上がるというテーマの元に、それぞれのキャラクターが音楽を通して頑張っている様子が伝わってきて、『SING/シング:ネクストステージ』の芯として、バシッと通っています。アッシュがクレイに再びステージに立ってほしいと説得に行き軒先で歌うシーンは、一人の小さな歌声で誰かを励ましたり、勇気づけたり、また立ち上がるきっかけを与えたり・・・色々な想いが詰まっている気がして非常に好きなシーンです。


    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [683] メイ 2022/03/09 13:35

    .



    . ん………………。




    . えっ?




    . まぁ、 いいか




    . ねぇ。



    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [682] メイ 2022/03/07 02:07

    .



    . ライコネン、ダカールラリーに大きな関心



    .事件はサーキットの外でも起きている。もちろん、サーキットの中で起きているのは言うまでもない。水面下で蠢くチーム、ドライバー、グランプリにまつわる未確認情報を調査員が独自に調査。送られてきた報告書を公開する


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     キミ・ライコネンは、2023年ダカールラリーのスターのひとりになる可能性がある。ここ数週間、ライコネンはこのラリーに大きな関心を示しているのだ。アブダビでの最後のF1レースウイークの間に、フェラーリを経てアルファロメオのドライバーを務めてきたライコネンは、息子のレースを観戦しにヤス・マリーナサーキットに来ていたラリーのレジェンドであるカルロス・サインツに会った。そして2回にわたってサインツと長時間のミーティングを行い、特にラリーレイドやダカールについて彼に質問を浴びせたという。


    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [681] メイ 2022/03/07 01:54

    .



    . 20年間にわたるF1キャリアに終止符「ありがとう。その一語に尽きる」



     F1史上最多出場の記録を持つ大ベテランが、グランプリレーシングに別れを告げた。残した記録は出走回数350回、ポールポジション18回、レース中の最速ラップ46回、ポディウム登壇103回、優勝21回。“アイスマン“ことキミ・ライコネンは、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットで輝かしいキャリアに終止符を打った。

     キミがアブダビで使ったブルーと白を基調としたヘルメットデザインは、2001年にメルボルンで初めてグランプリレースに出場した時のヘルメットを模したものだった。この1戦にふさわしいアイデアと言えよう。F1での最後のレースを前に「名残惜しさを感じるか」と質問されて、ライコネンはこう答えた。「全然ないね。こうして引退するのは、ポジティブなことだと思っている。この日を迎えて普通の生活を送れるようになるのを、ずっと楽しみにしてきたんだ。この20年間、僕の生活のすべては、F1のスケジュールとレースによって決められてきた。これからは家族のために時間を使えるようになる。胸に迫るものがあるのは、僕よりもむしろ妻の方じゃないかな」


    ..

    .F1キャリアを振り返ったライコネン、最も気に入ったマシンはMP4-20。記憶に残る勝利のひとつは“鈴鹿での激戦”


    . F1のポッドキャスト番組『Beyond the Grid』でトム・クラークソンとともにその輝かしい経歴を振り返っていたライコネンは、最も記憶に残っている勝利をひとつ挙げるよう求められたが、ベテランドライバーにとっては悩ましい質問だったようだ。

    「もちろん、一番重要だと言えるのは、(2007年の)世界選手権で重ねた勝利だ。つまり、結果として他の年よりも重要だったという意味でね」とライコネンは語った。

    「優勝は、ひとつひとつが違うものだ。楽に勝てたときもあるし、とても大変だったときもあるよ。最初の優勝(2003年第2戦マレーシアGP)はうれしかったよ。なにしろ初めての経験だったからね」


    .「つまり、2005年の鈴鹿は、激戦の末に最終ラップで掴んだ勝利だった。だから他の勝利よりもよかったと言えるのかな? 分からないけど」

     19年にわたったF1でのキャリアを通して、ライコネンはザウバー、マクラーレン、フェラーリ、ロータス、アルファロメオの5チームに所属した。そのなかでお気に入りのマシンをひとつ挙げるとしたら、マクラーレンだという。


    .フェラーリの2007年型もよかったし、(2012年の)ロータスもね」

    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [680] メイ 2022/03/07 01:00

    .



    アロンソ、元僚友ライコネンについて「冷淡な仮面の下に暖かい性格の人柄がある」と語る。F1に対する考え方に共感も.



     アルピーヌのフェルナンド・アロンソは、引退したキミ・ライコネンとF1でこれまで長い年月をともに過ごせて幸せだったと語り、“アイスマン”とはこのスポーツに対する面白い見方という点でも共通していたと認めた。

     アロンソとライコネンは、ともに2001年にF1デビューを果たしている。そして、ライコネンが2010年から2年間F1を離れるまで、ふたりはそろってキャリアを積み重ねてきた。

     F1に復帰してから2年後の2014年、ライコネンはフェラーリに移ってアロンソとペアを組んだ。さらにその1年後には、ふたりのドライバーはそれぞれ別々の道へと分かれていき、その後はアロンソ自身が2019年と2020年にF1を離れた。


    「F1デビューを果たしたとき、自分の将来について明確なイメージが持てていたわけではないんだ」と、アロンソはF1のポッドキャスト番組『Beyond the Grid』で語った。

    「もちろん、僕たちはふたりともF1で素晴らしい時間を過ごしたし、ふたりとも世界選手権のタイトルを獲得した。けれど、2001年の時点では、そこまでの成功を手にできるという確信は持てていなかったよ」


    .「とにかく、長い年数をキミとともに過ごせて幸せだった。彼はF1では本当にいいキャラクターなんだ。来年からは寂しくなるね」

    .
    . 約20年というF1での日々を通してコース上で数多くのバトルを演じてきたアロンソとライコネンは、早い段階から互いに強い尊敬の気持ちを培ってきた。そして、ひとたびコースを離れれば、長年のライバルの冷淡な横顔の下に、実は暖かな人柄が潜んでいるとアロンソは言う。

    「彼はとても正直なんだ。駆け引きなどしない。見たままの男だよ」



    .「我々が感じる、あのとても冷淡であまり人と話したがらないといった仮面のなかには、別の人柄が存在している。それはアイスマンと呼ぶようなものじゃない。とても暖かい性格なんだ。キミの本当の姿を見るには、レース以外のところへ行く必要があるかもしれない」

    「彼とはたまに空港で会うし、パドックの外や、レストランでも。パーティーで会うことだってあるよ!」


    .ライコネンの率直さにはいつも感謝していると語るアロンソは、互いの専門領域についても、しばしば偽りで、際限なく恩恵を受けられるF1世界など、多くの側面において彼とは意見が合うのだという。

    「レースが終わった後の彼は、さまざまなテーマについて正直に話ができる相手だ。彼は単刀直入に話してくれる」

    「僕は、F1やF1社会についての彼の意見や考え方に共感している。つまり、僕たちがいるここの世界は幻想であって現実ではない、ということだ」


    .「ここには多くの素晴らしい設備がある。楽な時間を過ごすことができる。豪華な飛行機で移動して、五つ星ホテルに宿泊する。あらゆる人々が僕たちを支えてくれる」

    「けれど日曜の夜になれば、僕たちは普通の人間だ。ここの世界がどれほど偽りなのかについて、よく彼と笑い合ったりもしたよ」


    .
    SH-02M イイネ! 返信
  • [679] メイ 2022/03/07 00:17

    .




    . 元最高権威者エクレストン、現在のF1には「ライコネンのようなドライバーは多くない」と語る



    .F1の元最高権威者バーニー・エクレストンは、彼にとって引退したキミ・ライコネンがF1における最後の好みのドライバーだったと述べている。ライコネンは率直で誠実に話すので、“ロボット”のようではなかったという。

     21回のグランプリ優勝経験を持ち、世界タイトルを1回獲得したライコネンは、去年アブダビでF1でのキャリアに幕を下ろした。だがこれから何年も、アイスマンはエクレストンを含む多くのF1ファンの心に残るだろう。エクレストンは、F1の政治的公正さを背景に際立っていたライコネンの型破りな性格と態度を常に好ましく思っていたのだ。


    .「キミは人として超越した人間だ」とエクレストンは『Sport1.de』に語った。

    「ドライバーとしては、ある種のレースドライバーだ! 彼は望まれていて、レースをする。そして他人のことをほとんど気にしない。いやむしろ、彼は他人に意見するのだ」

    「今日では、キミのような者はそう多くはないと思う。それが問題だ。ドライバーはみんな、まったくのロボットになった。自分が正しいと考えたことをやるのではなく、言われたことを聞いてやるのだ」


    .現在42歳のライコネンは自身の将来について思案しているところだが、F1パドックにふたたび足を踏み入れることはないかもしれないと最近認めている。

    「時が経てば分かる」とライコネンはドイツの『BILD』に語った」


    「すでに自分で分かっていることは、F1ではドライビングだけが僕の好きなものだったということだ!」

     F1における19年のキャリアのなかで与えられた最高のアドバイスについて尋ねられたライコネンは、他人の助言に耳を傾けることは滅多になかったことを明らかにした。

    「多くの人たちが僕に助言しようとしたが、僕はどれも聞かなかった!」


    「いつも自分のやることをして、後悔したことはない。また自分ですべてのことをするだろう。誰もが自分の人生で何が重要なのか知らなければならない。ボスでさえ指図することはできないよ」

    “レジェンド”のレッテルをライコネンに貼ろうと主張している人々について、2007年のF1世界チャンピオンであるライコネンは次のように述べた。

    「みんなそのことを言っている。僕はそれには興味がない。自分が誰だか分かっている。僕はキミだ!」


    ..
    SH-02M イイネ! 返信
  • [676] メイ 2022/03/06 22:23

    .



    . 【ソフトバンク】又吉克樹が移籍後初登板で1回完全2K B’z登場曲も健在


    .中日からソフトバンクにFA加入した又吉克樹投手が移籍後初登板に臨み、1回を3者凡退、2三振を奪った。

     9回先頭の山口をスライダーで遊飛に抑えると、続く岡は外角スライダーで空振り三振。最後は菅野をチェンジアップで空振り三振に仕留めた。

     1月に新型コロナウイルスに感染し、2月中旬まで3軍生活が続いたが、じっくりと調整を重ね、デビュー戦にこぎつけた。直球の最速は141キロにとどまったが、コーナーにダルビッシュ直伝のカット、スライダー、ツーシームを投げ分けるスタイルは健在でロッテ打線を手玉に取った。

     中日時代から登場曲だったB’zの「Pleasure 2008 〜人生の快楽〜」も場内に流れ、あいさつ代わりの快投となった。


    .プロフィール

    .又吉 克樹は、沖縄県浦添市出身のプロ野球選手。右投右打。福岡ソフトバンクホークス所属。 弟は独立リーグ球団に所属する又吉亮文。女優の大村沙亜子とは従姉妹にあたる。 NPB史上初となる独立リーグ出身でFA権を行使した選手となった。


    .生年月日
    1990年11月4日(31歳)
    身長
    181cm
    所属チーム
    福岡ソフトバンクホークス


    .
    SH-02M イイネ! 返信